iwarouブログ

気になったことや知ったこと、体験したことを共有し、使ってもらえるよう記事を書いていきます。

【本のを読んだ感想】仮説思考で仕事は早くなる!?

を 

こんにちは。

今回は内田一成さん著「仮説思考 BCG流問題発見・解決の発想法」について書いていきます。

この本のタイトルにある”仮説思考”、今さらながら取り入れたいと思い、今日から取り組んでいきます。

今回はこの本について、ご紹介していき、私がどのように学び、活用して、どのような成果が出るか試してみたいと思います。

先に注意書きをしますが、成果が出なかった場合、この本ではなく、取り組む内容・私の理解の仕方にある可能性が高いので、「このように失敗するもんなんだな」と失敗を踏まないためのものにしてもらえるとうれしいです。

 

では内容に入っていきます。

 

仮説思考とは何か

この本のタイトルにもなっている仮説思考とは

物事を答えから考えることだ

仮説思考 BCG流問題発見・解決の発想法 著:内田一成

第一章の冒頭に書いてある通りです。もう少し解釈を入れると

情報の少ない段階全体像や結論を考え、仮の答えを持つ思考スタイルまたは習慣

これが本書では解説、実行するための方法を書いております。実際に仮説思考を実行すると何が良いのでしょうか。

仮説思考のメリット

仮説思考の最大のメリットは”問題解決の時間を圧倒的に短縮できる”ということです。

理由は簡単、

  • 仮設を基に実行することが限られること
  • 情報収集の量、時間が減ること

以上です。

筆者が読んで、実行してみたいと思ったのは”情報収集の量・時間が減ることです。

筆者は初めて取り組む仕事が多く、情報収集から仕事をしていました。そのため、情報収集で1日が終わることもザラでした。「ものすごくもったいないな」と思っていた時にこの「仮説思考」に出会いました。

もし私と同じ経験をしている方には必見の技術になると思います。

では、どのように立てていけばよいのでしょうか?

仮説の使い方・立て方

結論、仮説の立て方に定石はないそうです。

しかし、仮説には2種類あります。

  1. 問題そのものを発見する「問題発見の仮説」
  2. 明らかになった問題を実際に解決する問題解決の仮説

以上です。

流れとしては

  1. 問題発見の仮説から始め、問題の発見・原因と真因を発見すること
  2. いくつか原因となる真因を取り上げ、問題を絞り込む
  3. 2番で分かった真因を解決する具体的な打ち手を仮説を立てる
  4. 具体的な打ち手の絞り込む
  5. 絞り込んだ打ち手を実行する

以上のような流れになります。この時のキーワードは情報・選択肢を減らし、絞り込むです。

そもそも仮説が思いつかないと思う方もいると思います。私も思いました。

この本では内田さんが仮説が思いつく瞬間を実際にコンサルタントに聞いた調査結果を載せております。

仮設はどこで生まれるか?コンサルタントに聞いた調査結果

1位:ディスカッションを通じて(コンサルタント同士、顧客)

2位:インタビュー(顧客、フィールド

3位:突然ひらめく

4位:じっくり考えているとき

引用:仮説思考 BCG流問題発見・解決の発想法 著:内田一成

これがランキングとのことです。

本書では1~3位のモノについて、きちんと解説しているのですが、今回は3位の『突然ひらめく」を意図的に行う方法を紹介していきます。

反対側から見る

自分視点ではなく、「顧客や現場、競争相手ならどのように考えるだろうか」と考えることです。

  1. 顧客・消費者の視点を持つ
  2. 現場の視点で考える
  3. 競争相手の視点で考える

両極端に振って考える

物事を両極端に振って考えてみることです。戦争で事例が出ていますが、「攻撃」にすべての重点を置いた場合、「守備」にすべての重点を置いた場合等、これでもかというぐらい極端に振ってみて考えてみる方法です。

ゼロベースで考える

既存の枠組みにとらわれず、目的に対して白紙の段階から考えようとする姿勢のことです。

検証方法

検証方法は

  1. 実験による検証
  2. ディスカッションによる検証
  3. 分析による検証

まとめ

ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。

最後にまとめとして、仮説思考は問題解決の成果向上、時間短縮には欠かせない必須の思考法で、少ない情報から仮の答えを出し、情報を減らし検証していくということでした。

筆者もこの本に出会い、実行していきたいと思っております。